金相場が下がった?

高騰している金相場が下がった!という書き込みをSNSで見かけました。

今日は、実際に相場が下げているのか、金相場が下がるのはどんなときか について考えてみます。

上の表は、2020年11月の金相場のグラフです。
11月としては、右肩下がり。
下げているという噂は、間違いではないようです。

田中貴金属公式サイトより🔗

2つ目のグラフではどうでしょうか。
2015年7月から2020年11月の金相場です。
(青い線は、海外相場の数字です 過去記事🔗)

5年という期間で見ると、下げているとは言い難い数字です。
金相場は、下がりにくい商品です。

金相場が下がりにくい理由2つを上げて考えてみましょう。

1つは、有事の金 と言われる信用度です。
信用は一日にして成らず、これは長年積み上げられたもので、金の人気に繋がっています。
紙幣は、国の信用度とリンクします。
金は、ひとつの国の信用度に引きずられることはありません。

ベネズエラのハイパーインフレ

2つ目は、需要と供給です。
供給が溢れれば値崩れするのは、世の常です。
金は長年採掘され続けていますが、供給過多に陥ったことはありません。
ダイヤモンドのようにコントロールされているわけでもないのに。

金鉱山は、ダイヤモンドよりははるかに世界中に分布しています。
それぞれの国が、国政の事情によって採掘量をそれぞれに決めています。
石油のOPECのように産出量を決めているわけではありません。
それでも金が供給過多にならないのには、21世紀らしい事情があります。
それは「都市鉱山」と呼ばれる事情です。

かつては日本でも、佐渡金山に代表される鉱山がありました。
今は菱刈鉱山が残るのみですが、今や日本は世界有数の「都市鉱山」なのです。
皆さんがお使いの携帯電話、パソコンといった通信機器、電子機器に金は使用されています。
そういった電子廃材に含まれる金の量は、なんと7,000トンに迫る勢いです。(2008年現在)

宝飾品や投資以外に、電子機器という需要が生まれたのです。

金相場は、短期的には為替に左右されることがあります。
ですが、1で申し上げたように、ひとつの国の為替相場に長く引きずられることはありませんので、そこは神経質になる必要はないでしょう。

さて、あなたは、今の金相場を下げとよみますか?
三菱マテリアル貴金属相場🔗

投稿者: Michie MORISHITA

ジュエリー、主にダイヤモンドの仕事をしてきました。 サプライズプレゼントを成功させるポイント、将来に備えたお買い物のお手伝いが必要なときにはお気軽にお声がけください。 ひとりでジュエリーショップに入りにくい!という方のご相談も承ります。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。